で、明日は試合なんですが。
今回は私の思う練習の問題点について書いてみます。
先日のKKTのロッソコーナーをご覧になった方にはおわかりでしょうが、「バランス」について触れていました。
しかし、その説明は・・・
(バーチャルなんとかってのは面白かったんですけど:笑)
現在ロッソの問題点として挙げられている事は
・カウンターに弱い
・走れない
・交代が無意味(流れを変えることが出来ない)
そんな感じでしょうか?
今回は「バランス」も含めてカウンター対策の練習を例に問題点を指摘します。
さて、前期の鳥取戦、水島戦、前回のアローズ戦とロッソはいわゆる「カウンター」を得意とするところに苦渋を舐めさせられています。
1点を取る事が非常に難しいサッカーにおいて、1番の理想は
「いかにリスクを減らして点を取るか?」
という事になるわけで、カウンターとは
「相手のDFが守りの体制を崩している時(薄い時)を狙う速攻」
という定義で良いでしょう。
「カウンターは弱者の戦術」
と言われる事もあるように、選手個々の力が劣る場合・・・
つまりまともにやりあっても敵わないという場合に、「まともにやりあう事が無い様に」このような戦術があるわけです。
相手(ロッソ)が人数を掛けて攻撃してきた場合、その後ろにはスペースが出来る。これを利用して攻撃するという事は当然だというわけです。
現在ロッソはパスを繋いで相手陣内に攻め込む・・・
いわゆるポゼッション重視のサッカーを志向しています。
これの対抗策として「カウンター」となるわけで、ロッソがカウンターに弱いのではなく、このようなサッカーをやっている事に起因するのです。
前置きはこのくらいで。
ロッソがこのカウンターを出来る限り無力化する為にはどうすれば良いでしょう?
考えられる対抗策としては
・パスの受け手へのプレッシャー
・パスの出し手へのプレッシャー
・スピードのある選手の起用
ざっとこんな策が考えられます。
現在のセンターバックにはお世辞にも「速い」とは言えない二人を起用しています。
この事により、相手の前線へ飛び込んでくる選手・・・いわゆる受け手に対して、裏を取られる事が怖くなり、どうしてもその選手に対して「距離を取って守る」事になります。
距離を取るという事は、DFの裏は無理でも、足元にはパスを受けやすくなるという事ですね。
つまり、その前線の選手に出てくるパスをカットする事が難しくなるという事。相手にくざびのボールを入れることを容易にしているという事です。
ここから追い越して前線に走りこんでくる選手に展開・・・
アローズ戦の2失点目はまさにこのパターンでした。
ではこれをやらせない為にはどうすれば良いか?
まず、この「くさびとなるパス」を出させない事が重要になります。特に相手DFラインからのくさび。これを入れさせる状況が続けば、相手のMFは恐れる事無く前へポジションを取りやすくなりますから、展開しやすい状況になるということ。
つまり「パスの出し手へのプレッシャー」を強める以外にないわけです。
ロッソの抱える問題が見えてきましたか?
終了間際の失点について語った時にも出てきた事ですが
ボランチを増やしてDFラインの前のスペースを消すという策
=相手の後方の選手に対するプレッシャーが減る。
という事なので、ロッソのDFは前線の選手に対して距離を取る必要に迫られる→それがDFラインを下げる→パスの出し手も余裕を持ってプレー(パス)が出来る→ロッソに危険な状況を招く
という事ですね。
守備の連動性というのはこのような
ボール保持者へのプレッシャーから始まり、プレスを受けた相手がパスを出すところにチェックに行く→パスの出しどころに困る→バックパス等の非効果的なプレーという事を狙うものです。
なんだか解説ばかりになってしまいましたが・・・(汗)
本題の「修正出来ていない理由」にいきましょう。
練習を見ているとハーフウェイラインから攻撃側が3人ほどで攻撃を開始し、それを3〜4人のDF陣が守るという練習を頻繁に見かけます。
これを以って「カウンター対策」だというのがいかにお粗末か・・・これまでの説明でおわかり頂けますでしょうか?
逆に「ロッソのカウンター攻撃が未熟な理由」とも言えるのですが・・・
カウンターとは相手からボールを奪った瞬間から始まるのです。
その場所がハーフウェイライン上と決まっているわけではありません。例えばコーナーキックからであれば、敵も味方も布陣はグチャグチャな状態。ここから効果的なカウンターを行うのであれば、そういう場面を想定したところから始める必要があります。
ロッソの練習ですが・・・
CKからDFがクリア!
ここで終わります。
本当はここからが大事なのに・・・
試合中に時々見られる「高い位置で相手のボールを奪った!」という時に、ロッソは必ずと言っていいほどボールを前に運ぶ事が出来ないのもそういった想定からの練習などしていないからです。
熊谷が右の前の高い位置でボールを奪った。
その時FWはどう動くか?
ボランチは?
左のMFは?
右のサイドバックは?
ここの決まり事が全くありません。
だから、人任せのようなプレー。押し上げるべき選手が押し上げていない事。判断の遅れ。
こうした状況になってしまいます。
守る方でも同じです。
左サイドバックの有村がオーバーラップ。
しかし、ここへのパスがカットされた。
この時、ロッソのDFはラインを保った状態なだけで、「人に付ききれていない」場面が多々あります。こういう場面で「どのように守るか?」を練習しなくてはいけないのに、「バランスが崩れたところをやられた」なんて言っている。
こういうところが根本的に間違いだと言わざるを得ませんね。
根本的な間違いと言えば・・・
ロッソは2タッチ以上でのプレーが非常に多いです。
(だから崩せないんですけど)
これは、「相手陣内に押し込んでいる状況で下手なボールの取られ方はピンチを招くから」という事なのでしょう。
それが「足元のプレー(だけ)が上手く。ミスの少ない選手」を選ぶ(適材適所を無視してまでも)基準になっていると思います。
これも非常に弱気だと言わざるを得ません。
ボールを持てる選手ばかりピッチ上に溢れて居るため、攻撃は遅くなり、相手に対応する時間をたっぷり与えてしまっています。
違うのですよ。
「ボールを取られるのが嫌だからそういうサッカーをする」
のではなく。
「ボールを取られても対応出来る様に連動性を磨いておく」
事が必要なのです。
「カウンター攻撃されるのが怖いから後方の選手を増やす」
のでは無く
「カウンターさせないような前からの守備を磨く」
事が必要。
「引いた相手を崩せないから崩せるように・・・」
と言う前に
「引かれる前にシュートに結びつける速攻の型作り」
をやるべきだと。
そういう事なんです。(*Θ_Θ*)/
鳥取戦でのコメント
「相手はカウンターが得意なのでボールを持たせた」
これはOK!
では、こちらがカウンター出来る体制を取っていたか?
FWがゴールから遠い位置でのプレーになる事は明らかなのに、何故高橋、北川の組み合わせになるのか?
この試合のスタメンに町田や、陽介、山内を使っていて相手にカウンターのプレッシャーを掛けていながら上記のコメントなら説得力もありますが・・・
試合そのものも先制されて、自分達のサッカーを始めてから良い方に回り出しましたね。
そりゃそうですよ。このスタメンはそういうサッカーをするのに適した選手達なのですから。
とにかく「矛盾」というか、説明のつかない事が多すぎます。
冒頭でKKT様の例を挙げましたが、「バランスを崩したところをやられた」と聞いて疑問に思わないのは失敗でした。
サッカーはピッチが広い分、特にバランスの崩れやすい競技。
バランスを崩した状態が当たり前とも言える競技。
だからこそ、カウンターや速攻が効果的なのです。
キックオフの状態でしか守れない事こそが問題であるという事。
「オフ・ザ・ボール」の重要性をもっと理解しないといけません。
【関連する記事】
非常によくわかりました。
頭の中でしっかりイメージしながら読みました。
なるほどね。
チーム内にどの程度決まりごとがあるのか、ほんと聞いてみたいです。
ホントに納得!
早く○○もここを読んで改善して欲しいものです。
無理でしょうね……
何時も興味深く拝見しています。
さて、こういう例えが適当かは分かりませんが。野球でダブルプレーの欲しい場面に、塁上には足の早い選手…。
この場合、投手は目線でランナーを警戒し、一塁手はベースに付いて牽制球に対応、他の内野手は前進守備で、捕手は内野ゴロにしやすい配球を要求する…。
そこをロッソの場合、玉さばきの上手い選手とフィールディングの練習でもってこれで良しとしている…。
と、いった所でしょうか?
そこの連係が希薄な為、投手が無理に三振を取ろうと投げた高めの速球をタイムリーされたのが前節のアローズ戦とも言えますね。
しかし、何故こういう練習メニューを選択するのか?一度理由を聞いてみたいです…、のセイウンでした。
いつも大変有り難く勉強させてもらってます。
特に守備の連動性については勉強になりました。
サッカーはボールを持っている方が攻撃で、持ってない方が守備になる訳で、従ってボールを奪われた瞬間から守備が始まる。そして最初の守備となるのがボール保持者へのプレッシャーとなる訳ですよね。ここへのプレッシャーが“ゆるい”と「守備の連動性」は生まれてこないというのは、非常に納得できました。
確にこれまでの試合を見ても、前からの意識が出てる時は非常にいい流れを作れていると思います。特にYKK戦なんかは、後半から山口がトップ下に入った事によって「前からの意識」が出て、逆転出来たように記憶してます。TDK戦もそうでした。
それがカウンターに対する対応策になる事も非常に勉強になりました。
今日の栃木戦、そこらへんも踏まえてじっくり観戦したいと思います。
そして明日はまた、お勉強にでかけてきたいと思います。
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
「どの程度」の前にそもそもあるのかどうかを聞きたいんですけど。(笑)
>山のさん
何かの罰ゲームですか?(笑)
あまり褒めても何も出ませんよゞ( ̄∇ ̄;)
とにかく今後ともよろしくどうぞ♪
>shimoさん
練習を良く見ているshimoさんにはご賛同頂けると確信してました。(笑)
せめてこのようなチグハグ感が無くなればと思うんですが・・・
>セイウンさん
来ましたね!絶妙な例え!(笑)
そうですね・・・この例えで言えばダブルプレーを取るための練習はやってるわけです。
しかし、「ピッチャーが目線でけん制する」とか「キャッチャーは1塁のバックアップに走っていなきゃいけない」とか・・・
こうした事が出来ていないという事です。
同じ野球に例えるならば選手選考も同じ。
速球派のピッチャーは暴投が多いので、コントロール重視のピッチャーを使う。
そうなると本当は鉄壁の守備が必要になるところなのに、守備力よりも打力の高い選手を使う。
こうしたチグハグさが見られるという事ですね。
>かなさん
そうなんですよ。
攻撃時には守備の事、守備の時は攻撃の事を常に意識して動かなければいけない・・・
なのに練習ではその相関関係が無視されていることが多い。
これではダメだと言いたいんですね。(-ω-)
「前からの意識が高い時は調子が良い」
これも本当にそうです。JFLのレベルでこれが出来ると、他のチームはミスを繰り返す事になります。それが主導権を握る早道ですね。
これがJのレベルになると・・・
プレッシャーをプレッシャーに感じないレベルの選手が多くなり、「いなす」という事も出てくるでしょうが、今のカテゴリーにおいては最善の策と言えます。
問題はそれをこなすだけの体力の有無と暑さなのですが・・・
昨日の栃木もロッソのFKの際にピッチ上の選手全員が壁に関わっていて、前には誰も居ない状態という事がありました。
関のFKは上に逸れて事なきを得ましたが・・・
もし壁に当たって目の前にこぼれてたら。
栃木はどうしようも無い状態。逆にロッソは前からガンガンボールを奪いに行ける状況だったと言えます。
どれだけ様々なシチュエーションを考慮出来るか?
というのもチーム力の差となるはずだと思うのです。